日本海沿岸に深刻な被害を与えた1997年のナホトカ号重油流出事故の際に、海岸に漂着した重油を地元住民やボランティアが柄杓で回収していた映像が記憶に残る方も多いと思います。このような事故時に油を吸着して分離回収できる物質は、古くからさまざまに研究されていますが、熱に弱かったり、合成法が複雑、高価な試薬や装置を要するなどいずれも実用化に難があり、決定的な物質は見つかっていません。

これがマシュマロゲル。本当にマシュマロのように柔らかく、触感がいいそうです!(写真提供:早瀬元氏)
⇒ Hayase, G., Kanamori, K., Fukuchi, M., Kaji, H. and Nakanishi, K. (2013), Facile Synthesis of Marshmallow-like Macroporous Gels Usable under Harsh Conditions for the Separation of Oil and Water . Angew. Chem. Int. Ed.. doi: 10.1002/anie.201207969 (本文を読むにはアクセス権が必要です)
ケイ素アルコキシドを前駆体とするこの物質の大きな特徴は、水を寄せ付けない超撥水性を持つ一方で、有機物(油)に対しては高い親和性を示すことにあります。スポンジなら、水を吸い込むのは当たり前ですね。ところがマシュマロゲルは、有機溶媒であるヘキサンを水と混ぜた液体に浸すと、水を無視してヘキサンだけを吸い込みます。吸い込んだヘキサンを外で絞り出すことを繰り返せば、水とヘキサンを完全に分離することができます。(動画 ⇒ Supporting Information movies2) この効果はヘキサン以外の有機物でも確認でき、マシュマロゲルが水と油の素早い分離に有効と分かりました。

吸い込んだ液体窒素を絞り出しているところ(写真提供:早瀬元氏)
このように優秀な材料であるマシュマロゲルは、工業的に広く利用されている原料から簡単な方法でワンポット合成することができ、特殊な装置や条件も必要ないため、緊急時には原油流出の現場で迅速に作ることさえ可能です。原油回収以外にも、例えば分析化学の分野で、試料から脂質を分離するといった用途が考えられます。さらに機能性を持つ有機鎖を導入するなどして用途に応じた材料設計を行うのも容易で、今後これまで考えられなかったさまざまな分野への応用が生まれそうです。名前と見かけはかわいいこの物質、あなどれません!
*(追記)化学ニュースサイトChemistry Viewsで紹介されました → Chemistry Views – Easy Separation of Oil and Water