神経科学誌EJNで論文査読プロセス透明化の試み、10か月間の成否は?ー 出版論文の査読コメントを実名入りで公開

Credit - PureSolution/Shutterstock

The Federation of European Neuroscience Societies (FENS: ヨーロッパ神経学会連合) の公式誌 European Journal of Neuroscience (EJN) は、論文査読プロセスの透明化をめざして、投稿論文に対する査読者のコメントと著者の返信を、実名入りでオンライン公開することを2016年11月に決定しました。同年11月15日以降に投稿され、出版に至った論文が対象となります。開始から10か月が経過したこの試みの成否について、同誌の共同編集長を務める Paul Bolam・John Foxe両氏が報告しています。

査読を経験した人はご存知の通り、多くのジャーナルではシングル・ブラインド(査読者は著者が誰か分かるが、著者は査読者が誰か分からない)またはダブル・ブラインド(著者・査読者双方とも相手が誰か分からない)と呼ばれる形式で行われ、いずれの場合も、論文著者は査読が誰によってなされたのか知ることができません。また、査読者のコメントとそれに対する著者の返信は、非公開とされるのが一般的です。

査読者名を著者に知らせることに対しては、査読者が批判的なコメントを率直に書きにくくなるといった理由から否定的な意見が強く、普及していません。しかし一方で、査読プロセスの不透明さを問題視し、情報公開を進めるべきだという意見も近年高まっています。EJN誌はそのような背景を踏まえて、出版された論文だけに対象を限定したうえで、査読過程でのやり取りの公開に踏み切ったといえます。

上の記事で両編集長は、開始から10か月間、この試みが成功を収めてきたと評価しています。開始前には、査読の透明化に否定的な査読者から査読拒否にあうことを懸念していましたが、これまでに査読を依頼した3,293人のうち、それを理由に拒否したのは18人に留まっています。また、査読の質が低下するのではないかという懸念に対しても、実際にはそのようなことは起こっておらず、むしろ査読者の責任感を高め、査読コメントの質の向上につながっていると見ています。

読者の皆さんは、この試みについてどう感じますか? EJN誌で実際の例をご覧になりたい方は、例えばオープンアクセスで公開されている下記の論文をご参照下さい。

論文のタイトル・著者名等とともに、査読者名が明記されています。
ejn1

査読コメントとそれに対する著者の返信は、末尾のSupporting Informationに収録されています。
ejn2

カテゴリー: ジャーナル パーマリンク