今年2012年は、イギリスの数学者・論理学者で「人工知能の父」とも呼ばれるアラン・チューリング(Alan Turing, 1912-1954)の生誕百周年にあたることから、”Alan Turing year”として彼の業績を顕彰する行事が各地で行われています。
チューリングは、コンピュータが人工知能としての知性を備えているかどうかを判定するための「チューリング・テスト」を提唱したことでも知られています。これは、コンピュータがキーボードと画面を通して人間(判定者)と「会話」を行い、会話の相手がコンピュータだと判定者に見抜かれなければテストに合格したとみなすものです。
このチューリングテストを会話シミュレーションプログラム(会話ボット)で実際に試し、プログラムの性能を競うローブナー賞(Loebner Prize)大会が、5月15日に開催されました。この大会は1991年から毎年開かれていますが、今年はチューリング年の記念大会として、イギリスのBletchley Parkが会場に選ばれました。ここは、第二次大戦中にチューリングがドイツ軍のEnigma暗号の解読に従事した英軍施設の所在地で、現在は博物館となっています。
大会では4つのプログラムが決勝を競いましたが、第1位に選ばれ銅メダルと賞金5千ドルを獲得した”Chip Vivant”でさえも、会話した4人の審査員全員からコンピュータと見抜かれてしまいました。将来、審査員全員を完全にだますことに成功し、人間と区別がつかないと判定されたプログラムには、金または銀メダルが贈られることになっています。過去の大会では、人工的にタイプミスを折り混ぜることで、「コンピュータがタイプミスを犯すはずがない」と思い込んだ一部の審査員をだましたプログラムもあったそうです。
このローブナー賞大会については、英国王立統計学会とWiley-BlackwellによるウェブマガジンSignificance Magazineが詳しく伝えています。
⇒ Significance Magazine: Turing test - the Loebner Prize